作成者別アーカイブ: informsystem

動画コンテンツを用意するためのノウハウとポイント

動画コンテンツを用意するためのノウハウとポイント

企業が動画を使った企画を進めるにあたって、担当者は動画コンテンツの作成をどのように進めていくかについて考えなくてはなりません。

企画の目的や会社の方針によって状況は異なりますが、動画コンテンツを社内で内製化するか外注するかの判断はとても悩ましいところです。

内製化した場合には、低予算でコンテンツを作成できますが、クオリティーが担保できないなどの問題を感じることがあるかもしれません。外注した場合にはクオリティーを担保できたとしても、思った以上に費用が掛かってしまう場合もあります。

今回は、動画コンテンツ作成のフローを把握した上で、社内のリソースを割いて内製すべきか、外部の映像制作会社に外注するかの判断について押さえておくべきポイントを確認していきましょう。

動画コンテンツ作成のフローとは

動画コンテンツ作成のフローとは

まずは動画コンテンツを作成するフローについて見ていきましょう。

内製でも外注でも動画コンテンツ作成における基本的なワークフローに大きな違いはありません。各フローについて詳しく見ていきましょう。

1. 方針の決定

動画作成を進めるに当たって企画立案前に動画コンテンツの方針を決定して、明確にしておくことは非常に重要です。

動画の場合、デザインやWEB製作などと比較して、作業が始まった後に方針を変更するのはとても難しく、制作スケジュールに大きな影響を及ぼしてしまうことがあります。

そのため、企画関係者で念入りに打ち合わせをし、動画を使う目的やその内容やターゲット、予算や納期などについて足並みをそろえておきましょう。

「動画企画のテーマ」や「動画を通して伝えたい事」など、具体的なイメージが決まっている場合は、できるだけ方針の詳細が固まるまで打ち合わせを重ねることが重要です。

2. 企画を固める

制作の方針が決まったら、その内容に基づいて企画を固めていきます。

企画書はメンバーがイメージしやすいよう、簡単なラフ画を添付するのが一般的です。

企画書の承認が得られた後、スケジュールやロケーション、予算などを考慮して、各スタッフの配置を決定します。

3. シナリオ・コンテ作成

企画が固まったらシナリオ・コンテを作成します。

シナリオは関係者するメンバーからフィードバックを得て、その内容を元にブラッシュアップします。これの作業が何度か繰り返されます。

最終的には「台本」として、各スタッフでその内容をきちんと共有します。

その後、ロケーションの下見やモデルの手配、小道具などの準備を行います。

4. 撮影

前行程で仕上げた「台本」を元に撮影をスタートします。

カメラや照明などの機材セッティングが完了したら、まずはテスト撮影を実施します。

テスト撮影で構図や音声などのチェックをし、問題がなければ、本番の撮影をスタートします。

5. 編集

撮影した映像や音声の素材をまとめて1つの動画に仕上げる編集作業に進みます。

必要な内容やカットが含まれているか大枠を確認することが重要ですので、仮のナレーションやBGMなどを挿入し、全体的な流れを見ながら仮編集を行います。

全てのシーンの確認が済んだら、本編集に入ります。

6. MA

本編集が完了したらMAに入ります。

MAとは「Multi Audio」の略称で、音の調整や収録作業を行う重要な工程です。

MAの作業の内容次第によっては、それまで作成した動画が一層引き立つか、まったく魅力のない作品になってしまうか、決定的な違いが生じてしまう可能性があります。

7. 試写・修正

本編集が完了したら、複数人による試写を実施します。

フィードバックの内容に応じて修正作業を行います。この段階ではよほどのことがない限り、映像を撮影し直すレベルの修正は実施しません。

あくまで、映像に入れるキャプションなどの微調整にとどめた作業が中心となります。

8. 納品

映像が完成したら、必要なファイル形式にエンコードし納品となります。

動画コンテンツを内製する際のポイント

動画コンテンツを内製する際のポイント

社内のスタッフを中心として動画コンテンツを内製する場合のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

メリット

1. 最低限の予算設定が可能

一般的に映像制作に外注するとなると、尺の短い単純な内容であっても数万円〜費用がかかります。

アニメーションが入った製品紹介動画であれば十万円以上するものが相場で、手の込んだ内容であれば百万円以上する内容もザラです。

内製することでこれらのコストを社内リソースで賄い削減することが可能です。

2. 柔軟な対応が出来る

社内で制作する場合は、外注先とのスケジュール調整の必要はありません。

社内メンバーの空き時間を使って作業を進めることもでき、臨機応変にテーマやコンテンツを編集することが可能です。

また、社内リソースが許す限り動画の製作本数に制限はなく、欲しいと思った本数用意することが可能です。

全ての作業が社内で完結するため、機密情報の受け渡しの場合なども機密保持契約等を結ぶ必要がなく、契約書や煩雑な手続きによる影響を考慮する必要がないこともメリットと言えます。

3. メンバー間のコミュニケーションがスームーズに進行する

自社ブランドや商品について精通している社内スタッフが作成に関わることが可能なので、打ち合わせ時間を短縮することが可能です。

また、これまでの人間関係の土台があるので、コミュニケーションが取りやすく、かつ対面で頻繁に打合せのセッティングが可能です。

デメリット

1. 専門ソフトや撮影機材の準備に手間がかかる

動画の撮影や編集に必要な環境を整えるための時間的コスト・金銭的コストがかかります。

また、用意した機材やソフトをスムーズに使いこなせるまでに時間を要します。

2. 社内メンバーのリソースを消費する

当然のことながら社内メンバーをアサインしてそのリソースを消費することになります。制作業務に押されて本来するはずの業務が圧迫されることも考慮しなくてはなりません。

3. 動画のクオリティーを担保できない

通常、社内スタッフによる動画制作の素人同士が集まって手探りで作業を行う可能性があり、製作時間が膨らむ可能性があります。また、かけた時間に見合うクオリティが担保できるという保証はなく、むしろ難しいと言えます。

動画コンテンツを外注する際のポイント

動画コンテンツを外注する際のポイント

次に、社外の映像製作会社を使って動画コンテンツを外注する場合のメリットとデメリットについてまとめます。

メリット

1. プロによる高品質な作品が期待できる

一般的な映像制作会社であれば、撮影機材やソフトウェアといった設備も最新のものを揃えています。また、動画を専門としている業者ならではの高品質な完成が期待できます。

2. 社内メンバーは本来の業務に集中できる

外注により社内メンバーが動画制作に割く時間は、方針の指示や撮影への立ち会い、確認作業などの最小限の作業に抑えることが可能です。

社内メンバーは本業に専念しながら動画を完成させられるので、手間がかかりません。

3. 専門家ならではのアイディアや助言を受けることができる

動画制作会社はそれを専門としているため、これまでの動画制作で培ってきた豊富なノウハウをもとに、社内メンバーでは思いつかないような効果的な演出や撮影方法、インパクトのある編集などを提案してくれます。

また、動画コンテンツの流行や最新の情報もとに助言をもらうことが可能です。

デメリット

1. コミュニケーションに時間がかかる

製品・サービスの特長、競合他社製品との違い、業界動向など、社内メンバーであれば共有されている基本的な情報を、正確に理解してもらうには相当の時間と手間が発生します。

また、時間をかけた場合も外注先にきちんと理解してもらえる保証もなく、内製に比べてコミュニケーションが大変です。

2. 想像以上に製作コストが膨らむ可能性がある

外部の専門家をアサインし撮影、編集を行うため、社内リソースでまかなえる内製のケースに比べて製作コストが高くなることは避けられないでしょう。

ユーザー投稿型サイトで動画コンテンツを集めよう

上記では動画コンテンツを準備する手段として、内製するか外注するかについてご説明いたしました。

その他の手段として、動画のユーザー投稿型サイト(CGM:Consumer Generated Media)を運用することで、動画コンテンツをユーザーから集めることができます。

ユーザー投稿型サイトを運用した企画の例としては、テレビ番組の「ネタ」となるようなスクープ映像を一般ユーザーから募集したり、就職採用試験の一環として志望者の自己PR動画を募集したり、お笑いコンテストのオーディション用の動画をテレビ番組視聴者から募集したりなど、過去にDOUPA!ブログでもご紹介いたしました。

参考:企業による動画投稿サイトの活用例と運用のポイントとは?
https://doupa.jp/info/866/

ユーザー投稿型サイトを運用する際のポイントとして次の4つを押さえておきましょう。

  1. ユーザー側が誰でも簡単にストレスなく動画を投稿できる仕組みがあること
  2. 投稿された動画やユーザー情報のセキュリティが担保できること
  3. 投稿された動画やユーザー情報をわかりやすく管理できること
  4. 企画の内容に応じて柔軟にカスタマイズできる環境

弊社が提供しているDOUPA!ポータルの「動画投稿プラン」は、動画投稿サイトの運用に必要な基本機能が最初からすべて揃っており、各企業様のニーズを汲んだ柔軟なカスタマイズ対応が可能です。

参考:DOUPA!ポータルを見る

ユーザー投稿型サイトを運用する場合は、動画コンテンツを用意する必要は無くなりますが、企画を成立させるためのシステム選定や運用が重要となります。

内製と外注をうまく使い分けよう

社内で動画を制作するにも外注するにも、それぞれのメリットとデメリットがあります。

動画のクオリティーよりも制作費の削減が重要である場合、動画制作に社内メンバーが割くリソースが確保できる場合、社内に動画制作に精通した人がいて機材やソフトがすでに調達できている場合などは、内製がおすすめと言えます。

一方、予算を投じてでもクオリティーの高い動画が欲しい場合や、社員のリソースを確保できず制作作業との並行が難しい場合、社内に動画制作のノウハウを持つ人材がいない場合などは外注がおすすめです。

また、定常的な制作ニーズがあるかどうか、予算や納期、そして動画の目的によって内製か外注するかうまく使い分けてみることも重要でしょう。

動画配信で利用されることの多いCDNとは

動画配信で利用されることの多いCDNとは

CDNとは、Content Delivery Network(コンテンツ デリバリ ネットワーク) の略称のことです。

CDNを利用するとテキスト、画像、音声、動画データなどネット上にあるコンテンツやアプリケーションを効率的に負荷分散することが出来るため、安定した高いパフォーマンスで配信が可能となります。

webサイト、メディアサイト、SNS、動画サイト、ゲーム、ECサイト、金融サービス、アプリなど様々なサービスで利用されています。

CDNの仕組みについて

CDNは提供している会社にもよりますが、日本国内だけではなく、世界中に設置されているエッジサーバと呼ばれるサーバを経由して配信を行います。

ユーザーのアクセス端末になるべく近い最適なエッジサーバから配信することで、レスポンスを高め、アクセス負荷を分散します。

逆にCDNを利用しない場合には、オリジンサーバと呼ばれるデータを保管している大元のサーバを通じてユーザーにコンテンツを配信します。

例えば、オリジンサーバが国内にあり海外のユーザーがアクセスした際には、通信の距離が遠くなりますので読み込みに時間がかかることになります。また、オリジンサーバにアクセスが集中することで、高い処理負荷によりサーバダウンにも繋がりかねません。

動画配信でCDNが利用される理由とは

動画配信でCDNが利用される理由は、テキストや画像、音声データと比べて動画ファイルはファイルサイズが大きいため、負荷分散しないとサーバに大きな負荷がかかってしまうためです。

例えば、動画配信で1Mbpsの動画を300人が同時に視聴する場合、おおよそ300Mbps分の回線を予め準備しておかなくてはなりません。

CDNを利用することでエッジサーバを通じて動画データを配信することが出来るため、仮に300人以上の視聴者が訪れた場合でも、安定的に動画配信を行うことが可能となります。

CDNだけを提供している企業もありますし、動画配信システムを利用する場合にはCDNが付いているサービスと付いていないサービスがあるため、予め確認しておくことをお勧めいたします。

社内向け動画配信システムを運用する上で必要な準備とは

社内向け動画配信システムを運用する上で必要な準備とは

動画活用が注目される中、社内向け動画配信を試みる企業が年々増えてきています。

例えば、トップによるメッセージの配信、教育コンテンツの配信、社内イベントの配信、動画マニュアルの配信などの企画が挙げられます。

社内向け動画配信を効果的に行なっていくには、システム面だけでなく運用面についても予め考慮しなくてはなりません。

今回は、社内向け動画配信システムを運用する上で必要な準備について確認していきましょう。

社内向け動画配信システムの運用フローを確認しよう

社内向け動画配信システムの運用フローを確認しよう

社内向け動画配信システムを用いて動画配信をする際に必要とされる運用フローを確認しましょう。

①目的を考える

社内向け動画配信を行う目的を考えないことには何も始まりません。まずは目標を立てましょう。

何のために、誰のために、どんな成果を目指すかによって、企画の内容は異なります。

また、目的を考える段階で、スケジュールや運用に伴う人的負荷、予算、体制についても整理しておく事が重要です。

企画の内容によっても、その後の運用フローや必要となる準備の内容が変わってきます。

ご参考までに社内向け動画配信の主な導入目的を見てみましょう。

  • トップによる方針演説を全国の拠点の全社員に向けて動画で共有し、連帯感を強めたい。
  • 毎年全国から社員を東京に集めて実施していた社員研修を動画配信に切り替えて運営にかかるコストの削減を目指す。
  • 社内イベントの様子を国内外の社員に対して配信し、現場の臨場感を伝えたい。
  • 新商品やサービスの説明を動画にすることで理解力の高まりを深める。

②動画コンテンツを用意する

目的が決まったら、目的に応じた動画コンテンツを用意しましょう。

オンデマンド配信(VOD)の場合は、事前に配信用の動画コンテンツを準備する必要があります。

既に動画コンテンツをたくさん持っているのか、これから用意するのかによって準備期間は大きく異なってきます。

動画コンテンツを内製するか外注するかによっても、準備の内容や負担が大きく変わりますので、留意しておきましょう。

③社内向け動画配信システムの設定

採用する動画配信システムによって設定内容は異なりますが、一般的には次のような作業が必要です。

  • アカウントの登録や権限設定
  • 動画のアップロード
  • 画質の設定
  • 説明文の登録
  • テストやアンケート、スライド資料などの登録
  • 公開範囲や期間の設定
  • 視聴サイトの設定

設定には準備期間が必要ですので、時間に余裕を持ったスケジュールで望みましょう。

特にLIVE配信を行う際には事前にテスト配信をしっかり行い、同時接続数の確認など、LIVEが視聴できなくなるといったことがないように入念な準備をしておきましょう。

④配信内容を告知

どんなに完璧な企画で、質の高いコンテンツが準備できたとしても、誰にも視聴されなければ意味がありません。

配信対象や配信日時、公開範囲が確定したら、積極的に視聴者に向けて情報発信していきましょう。

また、配信内容の告知は事前に行うことも大切ですが、配信が始まった後も新しい動画が追加された際などには、その都度告知していきましょう。

告知方法としてはメール、チャット、イントラやグループウェアのお知らせなどが一般的ですが、なるべく多くの方に知ってもらえる方法を採用しましょう。

⑤配信する

視聴者側の目線で不具合がないか入念な事前テストのうえ、配信を開始しましょう。
また、視聴者が運営側にトラブルを報告する問合わせフォームを設置するなど、サポート体制を整えておくことも大切です。

同時アクセス数が増えると回線が重くなることも考えられますので、特に配信開始時には監視体制を準備しておきましょう。

⑥分析する

社内向けに限らず、動画配信の企画は「配信すること」そのものがゴールではありません。

配信した内容が、きちんとターゲットに訴求できていて、効果があるのかどうかを検証しPDCAを回していきましょう。

検証に必要な情報として、最低でも動画コンテンツごとの「再生回数」、「視聴人数」、「再生達成率」などは把握しておきたいところです。

分析に必要な情報は、通常は動画配信システムから取得することができます。

定期的に視聴アンケートを実施している会社も多く見られます。

社内向け動画配信システムの運用に当たって注意すること

社内向け動画配信システムの運用に当たって注意すること

企画がスタートした後、社内動画配信システムの運用に当たって考慮すべき重要な課題のひとつはいかに企画を継続させるかです。

せっかく良い企画でも、予算や人的リソースの見積もりが甘い場合は、企画の継続が困難になることがあります。

スタート時に数本の動画コンテンツを用意出来たものの、その後の追加コンテンツを用意することが出来ずに企画が放置されてしまうというケースも残念ながらよく見られます。

動画コンテンツを内製する場合も外注する場合も、企画を立てる段階から無理なく継続できる体制を心がけましょう。

完璧な企画を立て、予算を掛けて高いクオリティの動画コンテンツを配信したとしても、当初の目的が達成されるとは限りません。

何が目的で動画を配信する企画だったのか、目標を見失わないように心がけましょう。

効率の良い運用を目指しましょう

今回は社内向け動画配信システム運用における準備について、そのフローや注意点についてお伝えしました。

社内向け動画配信システムを導入し、その運用を継続的に回していくことは決して容易ではありませんが、その分効果が高く多くの企業が導入していることも事実です。

運用フローのどのステップに力を入れる事で最大の効果を得られるかを見極めつつ、効率の良い運用を目指しましょう。

弊社が提供しているDOUPA!ポータルは、社内向け動画配信の運用に必要な基本機能が最初からすべて揃っており、各企業様のニーズを汲んだ柔軟なカスタマイズ対応も可能です。

無料お試し版もありますのでぜひご参考にしてみてください。
参考:DOUPA!ポータルを見る

企業による動画投稿サイトの活用例と運用のポイントとは

企業による動画投稿サイトの活用例と運用のポイントとは

最近ではビジネスにおいてもWEB上で動画を目にすることが当たり前になってきており、様々な企業が競うように動画を扱ったプロモーションやキャンペーンなどの企画を立て、日々工夫を凝らしています。

動画を扱った企画は、企業が一方的に発信するだけでなく、例えば動画投稿コンテストのような一般ユーザー参加型の企画があることをご存知でしょうか。

今回は、企業によるユーザー参加型の動画投稿サイトのニーズとその活用例についてご紹介いたします。

従来の企業による動画投稿企画における課題

従来の企業による動画投稿企画における課題

動画投稿企画についてはTVでの視聴者投稿などをはじめ、古くから行われていました。

例えば

  • 英語スピーチ大会、ダンス大会などのコンテスト
  • 地域PR動画などのコンペや公募
  • 自己PR動画などの採用応募

といったものも挙げられます。
募集方法についてはビデオやDVDなどのメディアで郵送することが一般的です。

従来の企業による動画投稿企画における課題としては

  • 投稿者が撮影したメディアを郵送物として手配する手間がかかる
  • 郵送物がしっかりと届いているか不安
  • 大量のメディアを全部確認する手間がかかる
  • 過去のアーカイブや検索するのが面倒
  • 物理的に場所を取ってしまう

といったことなどから投稿者も運営側も手間が掛かってしまうことがありました。

企業による動画投稿サイトのシステム面でのポイント

近年ではインターネットで動画を視聴することはもちろん、SNSなどをはじめ簡単に動画投稿を行うユーザーも増えていることから動画に対するハードルは非常に下がってきています。

企業が動画投稿の企画を行うにあたり、システム面ではどのようなポイントがあるでしょうか。以下では一般的な動画配信システム面のニーズについて整理していきます。

①誰でも簡単に動画がアップロードできる

どんなに優れた動画の投稿企画も立てても、「わかりやすさ」、「投稿しやすさ」、「手軽さ」を重視しなければ参加者からの動画が集まりません。

参加者に対して、データを変換したり編集したりといった余計な作業が発生せず、スマホで撮影した動画をそのままアップロード・投稿できることが望ましいと言えるでしょう。

企画ごとにオリジナルの動画投稿フォームを用意し、参加者が直感的な操作で動画投稿できるように工夫を凝らしましょう。

②投稿された動画をセキュアに扱いたい

動画投稿企画では、投稿される動画に個人情報などが含まれていることも多く、慎重な扱いが求められる内容が含まれることもあるでしょう。

例えば、採用企画に使われる応募者による自己PR動画は、採用担当者以外の者が閲覧できてしまうようなシステムでは困ります。

また、動画によるコンテストも、コンテストの結果発表前にその内容が外部に漏れてしまうことがないように厳重に扱う必要があります。

動画投稿サイトを構築する際には、投稿された動画を閲覧できる者を限定できるだけでなく、動画のジャンルやカテゴリーごとにスタッフの閲覧権限を細かく設定できるとさらに便利です。

③投稿された動画をわかりやすく管理したい

投稿された動画をわかりやすく管理したい

システムの「わかりやすさ」は投稿者だけに求められるものではありません。

企画によっては数百本、数千本と集まる動画を運営スタッフがわかりやすいようにカテゴリー分けされ、メタデータも整理された状態ですと管理が楽になります。

④動画投稿者を管理できる

どのような動画投稿企画も、運営側と投稿者が連絡を取れるように投稿者の情報を管理できる必要があります。

例えば、動画コンテストであれば、入賞者に対して入賞報告や賞品の受け渡しなどのやりとりが発生するでしょう。

動画とユーザーの紐付けを簡単に出来ると検索する際にも楽になります。

⑤カスタマイズ性

動画投稿サイトは、企画によって企業が求める詳細な機能は様々です。

例えば、オリジナルデザインにしたい、メタ情報を追加したい、ダウンロード機能を付けたい、スマートフォンアプリを用意したいなどが良くあります。

こうした場合にも対応できる、カスタマイズ性の高いシステム構築を視野に入れましょう。

動画投稿サイトが簡単にできるDOUPA!ポータルの「投稿プラン」

企業が動画投稿サイトを構築する際は、弊社が提供しているDOUPA!ポータルの「動画投稿プラン」がおすすめです。

ユーザーが管理者の設定で許可されたチャンネルに動画や画像を公開することができ、よりタイムリーにコンテンツを収集できます。

DOUPA!ポータルの「動画投稿プラン」は動画投稿サイトの運用に必要な基本機能が最初からすべて揃っており、運用管理者にHTMLなどの専門知識は一切必要なく利用できることが便利です。

また、各企業様のニーズを汲んだ柔軟なカスタマイズ対応が可能です。

動画投稿者向けのオリジナル投稿フォームを作成や、動画にメタ情報を追加する機能、通知メール設定を企業様ごとにカスタマイズすることなど、動画投稿企画に合わせた柔軟なカスタマイズに対応できます。

DOUPA!ポータルを活用した動画投稿サイトの事例紹介

ここではDOUPA!ポータルを活用した動画投稿サイトの代表的な事例をいくつか挙げていきます。

①TV局様

自社制作番組の比率が高い地方TV様が、各地に密着した動画や画像を番組の「ネタ」として収集し、地域に密着した番組を制作するための施策としてDOUPA!ポータルを採用いただきました。

お客様のニーズ

  • 放送エリア全域から各地域に密着した動画や画像をたくさん集めたい。
  • 番組ごとに担当スタッフが優先的に投稿動画を閲覧できるようにしたい。
対象ユーザー 一般視聴者
利用デバイス PC、タブレット、スマホ
投稿本数 約2,500本
主な投稿コンテンツ ・身の回りの出来事
・おもしろ映像
・偶然出くわした場面
・事件、災害、スポーツ
主なカスタマイズ ・視聴者向けオリジナル投稿フォームの作成
・動画のダウンロード機能を追加
・動画メタ情報の追加
・不要機能の削除
ご利用者様の声 テレビ局ならではの作業に応じたカスタマイズも必要でしたが、 DOUPA!ポータルはしっかり対応して頂けました。
使い始めてみたところ、データ容量にも不安はなく、視聴者からの動画投稿をいくらでも受け付けることができ、とても重宝しています。

②アナウンサー志望の学生採用

アナウンサー志望の学生

新卒採用試験で、アナウンサー職志望の学生を対象に、30秒の自己PR動画を投稿してもらう企画を実施しました。
動画投稿自体は必須要件ではなかったものの、約8割の志望者がエントリー時に動画を投稿。

お客様のニーズ

  • 1次選考時に学生の個性が書類だけではわからない部分があるので、動画を活用してみたい。
  • 「応募者の使いやすさ」と「管理側の個別事情に応じたカスタマイズ」を、リーズナブルに実現したい。
対象ユーザー アナウンサー志望の新卒大学生約300名
利用デバイス PC、タブレット、スマホ
投稿本数 約300本
主な投稿コンテンツ ・志望動機
・自己PR
・目指すアナウンサー像
主なカスタマイズ ・新卒⽤オリジナル投稿フォームの作成
・動画メタ情報の追加
・通知メール設定を追加
ご利用者様の声 1次選考時に欲しい情報としては、動画は想像以上のものを与えてくれました。自分がめざすアナウンサー像を意識して原稿を考えてくれていたり、個性を表現するために服装や撮影場所などにも工夫してくれていたり…。エントリーシートだけでは伝わらない「その人らしさ」をたくさん感じることができました。

③お笑いコンテストのオーディション

テレビ番組との連動企画で、お笑いコンテストのオーディションを実施しました。
特設の動画投稿サイトに全国の一般の視聴者からたくさんの応募を頂きました。

お客様のニーズ

  • 全国の視聴者が参加できるお笑いオーディションの動画投稿サイトを構築したい。
  • 誰でも簡単に応募できる使いやすいインターフェイスをリーズナブルに実現したい。
対象ユーザー 全国の視聴者
利用デバイス PC、タブレット、スマホ
投稿コンテンツ ・コンテストの応募動画
主なカスタマイズ ・投稿フォーム作成

④社内イベント

本社スタッフが全国のグループ企業の拠点にCMソングのカラオケコンテストを告知し、各拠点から集まったCMソングのカラオケを審査して大賞を決定しました。

お客様のニーズ

  • グループ企業のCMソングを社員同士や家族、友人と一緒に歌っている動画を集めてコンテストを行いたい。
  • 動画の社員投票及び審査員の審査を行いたい。
対象ユーザー グループ企業の社員 約5,000人
利用デバイス PC、タブレット、スマホ
主な投稿コンテンツ CMソングのカラオケ動画
主なカスタマイズ ・社員向けオリジナル投稿フォームの作成
・動画のダウンロード機能を追加
・動画メタ情報の追加
・不要機能の削除
ご利用者様の声 企画から応募開始までかなりタイトなスケジュールでしたが、柔軟にカスタマイズ対応してくださり応募開始時期に間に合わせていただけました。
マルチデバイス対応でいつでもどこでも撮影した動画を投稿できるので、様々に趣向を凝らしたエンターテイニングな動画がたくさん集まり、期間限定にもかかわらず大変盛り上がりました。

動画投稿企画は効率的に進めよう

動画投稿企画には興味があるものの、どこから手をつければ良いのか、いくらくらいかかるのか見当がつきにくいという方も多くいます。

実際に初めて動画投稿サイトの企画担当者となった場合、その準備の膨大さや大変さに困惑されるかも知れません。

担当者がシステム構築に費やす時間や負荷をなるべく短縮して、企画そのものの準備や運営に集中するためにも、簡単に動画投稿サイトが構築できるシステムの選定が重要です。

弊社が提供しているDOUPA!ポータルの「動画投稿プラン」は、動画投稿サイトの運用に必要な基本機能が最初からすべて揃っており、各企業様のニーズを汲んだ柔軟なカスタマイズ対応が可能です。

無料お試し版もありますのでぜひご参考にしてみてください。
参考:DOUPA!ポータルを見る

動画を活用したインターナルコミュニケーションとは

動画を活用したインターナルコミュニケーションとは

企業で働く上で社員同士のコミュニケーションは不可欠です。近年では、働き方の多様化、グローバル化、価値観の多様化などの様々な要因からコミュニケーションの方法も多様化してきました。

社内コミュニケーションはインターナルコミュニケーションとも呼ばれ、人事や広報、経営企画の担当者などを中心に関心が高まっています。

インターナルコミュニケーションの典型的な手段として、従来は紙の社内報が中心でしたが、最近はイントラネットや社内チャットツール、更には社内向けの動画を活用している企業も増えてきています。

今回は、このインターナルコミュニケーションの目的や実践例など基本的な内容を整理しつつ、動画を活用したインターナルコミュニケ―ションにスポットを当てていきます。

インターナルコミュニケーションの目的

インターナルコミュニケーションが活性化された状態は、社員同士の関係性を深め、お互いの知見やスキルが積極的に共有され、結果として企業に利益をもたらしてくれると期待されています。

しかし、HR総研が2019年に実施した「社内コミュニケーションに関する調査」によると、社内のコミュニケーションに課題を感じている企業は約7割を占めています。

動画を活用したインターナルコミュニケーションとは HR総研 「社内コミュニケーションに関する調査」

画像引用:HR総研 「社内コミュニケーションに関する調査」

特に従業員数1,000名以上の大企業は社内のコミュニケーションに課題に対して「大いにそう思う」が約4割を占めており、問題意識を持つ企業が多いことを伺えます。

企業がインターナルコミュニケーションを推進する目的として、主に以下のような内容が挙げられます。

  • 企業理念やビジョン、ミッション、バリューの共有
  • 最新の経営情報の共有
  • 社員同士や部署間の相互理解
  • 会社の文化、風土の醸成
  • 倫理観やコンプライアンスなどのマインド醸成
  • 離職率の低下と社員の定着化

最近では国が推進する「働き方改革」の浸透により、企業の経営環境の変化や社員の働き方が多様化する中、インターナルコミュニケーションに注目が集まっていると言えるでしょう。

代表的なインターナルコミュニケーションの実践例

代表的なインターナルコミュニケーションの実践例

ここでは多くの企業が実践しているインターナルコミュニケーションの実践例を取り上げていきます。

①社内報

昔ながらの典型的なインターナルコミュニケーションの実践例と言えるでしょう。企業の理念や経営陣が考えていること、社員インタビュー、他部署の活動報告など、従業員が普段なかなか知り得ないことなどをあえて文章で共有して、企業文化の理解を促進させます。

一方で、紙媒体の社内報は編集や印刷にコストと時間を要します。最近では情報伝達の即時性を重視してメールで社内報を配信するケースや、社内SNSやイントラネット、グループウェアなどにその役割が置き換わるケースもあります。

②社内イベント

代表的なものとしてスポーツやゲーム大会、バーベキュー、忘年会、歓迎会などが挙げられます。参加者同士が顔を合わせて、同じ体験を共有することで、普段接する機会のない人同士でも打ち解けることが出来ます。

大規模な社内イベントは従業員が一斉にあつまる機会にもなるため、社員同士のコミュニケーションが活発化するだけでなく、社員の帰属意識が高まるなどのメリットがあります。

また、社内イベントは社員のモチベーションの向上にも直結し、会社の業績アップに効果があると言われます。

③従業員アンケート

従業員の声を広く集めることができるのが従業員アンケートです。社内のどこに従業員が課題を感じているのか、社内コミュニケーション活性化のために自社の取り組むべきポイントを明確化することができます。そのため、有意義な施策を検討するための情報収集として非常に効果的です。

また、最近ではWebアンケートを利用する企業も増えています。自社で手軽に作成・集計できるだけでなく、スムーズに結果を分析して共有することができるのも魅力的です。

動画を活用したインターナルコミュニケーションとは

前述のようなコミュニケーションの方法がこれまでは一般的でした。

しかし、企業が働き方の多様化やグローバル化などを推進する中で、その方法も変わりつつあります。

例えば従業員を全国の複数拠点から一つの場所に集めるのは難しいですし、費用もそれなりに掛かります。

また、多国籍の従業員が働く企業では、一斉にコミュニケーションをとること自体が難しく、工夫が必要です。

そこでオススメしたいのが動画を活用したインターナルコミュニケーションです。

テキストの通達だけでは伝わらないメッセージも動画を活用することで臨場感が増して、社内に効果的に伝えることが出来ます。

企業が動画を活用することのメリットとして、動画の圧倒的な情報量から、わかりやすく、正確に、記憶に残すメッセージを従業員に送ることが可能です。

また、その他にも動画を活用することで

  • 時間・場所の制約を受けない
  • 繰り返して視聴できる
  • 環境に左右されず視聴者となる従業員に同じ内容を伝えることが出来る
  • 言語を問わずメッセージを伝えることが出来る
  • 動画の視聴状況など従業員の反応を数値で把握することが出来る

などのメリットがあります。

以下では動画を活用したインターナルコミュニケーションの代表的な例をピックアップします。

①トップによるメッセージの配信

企業のトップによる動画メッセージの配信は、経営層と従業員の信頼関係を築くのに有効な手段です。

実際に話す様子から親近感や威厳を感じさる演出が可能です。企業に透明性を与えるとともに、従業員のモチベーションを高めるのにも効果的です。

また、予め収録した動画だけでなく、ライブ配信をすることにより臨場感を醸し出すことも可能です。

②社内イベントの配信

前述の通り、社内イベントは従業員のモチベーションを向上させる取り組みの1つとして効果的なコミュニケーション施策と言えます。

この社内イベントの様子を動画で撮影して配信することで、思い出を共有できるだけでなく、参加していないスタッフの参加を促すきっかけにもなるでしょう。

他に、キックオフイベントなどのオープニングなどでも動画を流し、会場の雰囲気を盛り上げるといった活用方法も有効的です。

③情報の周知

企業の事業方針、社内体制などの変更や主力商品のリニューアル情報、社内ルールの変更など社内全体で共有されるべき変更事項は、従業員全員が共通の認識のもと、理解する必要があります。

これらの情報の周知は動画を活用することで複雑な内容もアニメーションや図表を使ってわかりやすく伝えることが可能です。

動画を活用したインターナルコミュニケーションで気をつけること

動画を活用したインターナルコミュニケーションで気をつけること

動画を活用したインターナルコミュニケーションは様々なメリットをもたらしますが、いくつか運用上の注意点があります。以下について心に留めておきましょう。

適切な長さの動画に収める

いかに良い内容で手の込んだものであったとしても、長尺なコンテンツは視聴者を飽きさせてしまいます。

一般的には動画の長さは3分以内が良いと言われますが、コンテンツの内容や企業の環境によって適切な長さは異なります。

動画を活用する場合は、再生数だけでなく離脱率なども把握できるツールを活用し、自社に合ったコンテンツの長さを模索してみましょう。

社内に積極的に周知する

せっかく作った動画も従業員にその存在が知られず視聴されなくては意味がありません。出来るだけ多くの従業員の目に触れる事を意識し、積極的な周知に努めましょう。

継続的な運用を考える

インターナルコミュニケーションに関わらず、情報を発信する際には運用の継続性が課題となります。

始めた頃は頻繁に配信していた動画も、次第にその頻度が減って忘れ去られてしまうということもあり得ます。事前に年間の配信計画を立てるなど、継続性の考慮が重要です。

まずは自社内のコミュニケーションの課題を洗い出そう

インターナルコミュニケーションの活性化は、企業に様々なメリットをもたらすため、これからはますます重要となっていくでしょう。

しかし、これらの施策は「やること」が目的ではなく、自社の課題や目的に合わせて最適な方法を選択していく必要があります。

まずは、社内コミュニケーションとしての自社の問題点を洗い出し、問題点や課題を解決するためにどういった施策が有効か考えてみましょう。

弊社が提供している「DOUPA!ポータル」では、動画でのインターナルコミュニケーションに使える機能が揃っており、社員限定のクローズドな動画配信を簡単に行うことが可能です。

無料お試し版もありますのでぜひご参考にしてみてください。
参考:DOUPA!ポータル を見る

動画を配信する際に知っておきたいビットレートについて

動画を配信する際に知っておきたいビットレートについて

ビットレートはコーデック、解像度、フレームレートと並んで動画データの画質、音質、容量を決める際の重要な要素の1つとなります。

ビットレート(bit rate)とは1秒間に送受信できるデータ量を表し、単位にはbps(Bit Per Second)やKbps(Kilo bit per second)、 Mbps(Mega bit per second))などが用いられます。

ビットレートの「ビット(bit)」はデジタルデータの最小単位のことですので、bpsは1秒間に何ビットを転送できるかを表します。

例えば1bpsは

1秒間に1ビットのデータを転送できることを表し、10Mbpsは1秒間に10メガビットのデータを転送できることを表します。

 

ちなみによく勘違いされている方が多いのですが、
「10Mbpsは、1秒間に10MBのデータを転送できる」
という内容は誤りです。

正しくは「8bit = 1byte」ですので、
「10Mbpsは、1秒間に1.25MB(10Mbit÷8)のデータを転送できる」
となります。

動画のビットレートの構成

動画のビットレートは映像ビットレートと音声ビットレートの2種類のビットレートで構成されます。各ビットレートの合算はオーバルビットレート(総ビットレート)と呼ばれます。

計算式で表すと

「オーバルビットレート = 映像ビットレート + 音声ビットレート」

 

となります。

例えば

  • 映像ビットレート:500kbps
  • 音声ビットレート:100kbps

の動画ファイルがあると仮定します。

この動画ファイルのオーバルビットレートは

オーバルビットレート

映像ビットレート(500kbps) + 音声ビットレート(100kbps) = 600kbps

 

となり、1秒間に600kbitの情報量を持つ動画ファイルであるということが分かります。

今回扱ったビットレートのポイントです。

  • 動画のビットレート(bit rate)とは動画が1秒間に持っているデータ量のこと
  • 動画のビットレートは映像ビットレートと音声ビットレートの2種類で構成
  • オーバルビットレート = 映像ビットレート + 音声ビットレート
  • ビット(bit)とバイト(byte)は混同しないように気をつけましょう

ビットレートは動画の画質、音質、容量を決める際の重要な要素の1つとなりますので基本的な知識をきちんと理解しましょう。

関連:転送量の自動計算フォームはこちら

DOUPA!サービスご紹介サイトをリニューアルいたしました!

この度、DOUPA!サービスご紹介サイトを全面リニューアルいたしました。

お客様にとってより分かりやすく、より魅力ある情報をご提供できるよう、内容の充実を図って参ります。

今後とも、DOUPA!をよろしくお願い申し上げます。

ご質問やご相談などありましたらお気軽にお問い合わせください。
https://doupa.jp/contact_us/

【DOUPA!ポータル】導入事例インタビュー公開!九州朝日放送株式会社様

DOUPA!ポータルを導入・運用されている九州朝日放送株式会社様にインタビューし、お客様の声と活用事例をお聞かせいただきました。九州朝日放送様ではDOUPA!を以下の二つのサービスでご利用いただいております。

 

 

 

 

 

 

【インタビュー内容】

 

■動画投稿サイト「ドォーガデス。」は、九州朝日放送の番組制作の生命線。そのシステムを支えているのが、DOUPA!

・九州朝日放送の特徴とは?
・なぜ、動画投稿サイト「ドォーガデス。」の導入を?
・なぜシステムにDOUPA!を選ばれた?
・今後の展開は?
九州朝日放送株式会社
メディアビジネス局デジタルビジネス部
水口剛 様

 

 

■アナウンサー新卒採用のエントリー時の自己PR映像としても活用!

・アナウンサー志望の方に、動画での自己PRを求めたのはなぜ?
・実際に採用試験に動画を活用してみた効果は?
・この採用方法のシステムとして、DOUPA!を採用した理由は?
九州朝日放送株式会社
総務局人事部
的場祐作 様

 

 

 

■九州朝日放送株式会社

KBCテレビはテレビ朝日系列の基幹局として、自社制作率は約20%と、民放ローカル局としては、トップクラスを誇っておられます。
福岡のみならず九州・山口・沖縄の各エリアへ向けてブロックネット番組を放送し、報道ドキュメンタリーや紀行バラエティ、スポーツ中継など、全国ネットの番組も制作されています。

http://www.kbc.co.jp/

 

 

■DOUPA!ポータルについて
DOUPA!は専門知識がなくてもすぐ簡単に動画共有サイトの運営を始められる動画ポータルサイト作成プラットフォームです。DOUPA!にアップロードした動画はPC、タブレット、スマートフォンで場所を問わず視聴することができます。自社開発システムのためお客様のカスタマイズのご要望にも柔軟に対応することができ、高い評価を頂いております。
DOUPA!へのお問い合わせは下記よりお気軽に。
https://doupa.jp/contact_us/

セキュリティ対応情報

2016/06/14現在での、DOUPA!セキュリティ対応情報を下記にご報告いたします。

■GNU Cライブラリ

脆弱性発表日 2016/02/26
脆弱性内容 getaddrinfo() にバッファーオーバーフローと任意のコードを実行させられる可能性があることが判明しました。
対応方法 2016/02/26
ディストリビュータが提供している glibc ライブラリのアップデートを行いました。

■ImageMagick Studio LLC

脆弱性発表日 2016/05/24
脆弱性内容 【概要】
画像処理ソフトウェアスイートである ImageMagick Studio LLC の ImageMagick に、複数の脆弱性が発見されました。脆弱性を悪用するコンテンツを ImageMagick で開いた場合に、任意の OS コマンドが実行される恐れがあります。
【詳細】
「CVE-2016-3714」「CVE-2016-3715」「CVE-2016-3716」「CVE-2016-3717」「CVE-2016-3718」の脆弱性は、サーバ上で遠隔からのコード実行を可能にします。これは、Webサーバへの侵入および Webサイトの乗っ取りに利用される恐れがあります。他に、サーバから HTTP の GET要求の送信、ファイルの閲覧、移動および削除が可能になる脆弱性が報告されております。
対応方法 2016/05/24
ImageMagick のポリシーファイルに変更を加え、フィルタにより今回の脆弱性を利用した攻撃から保護します。

過去のセキュリティ対応履歴については セキュリティ対応の記事一覧 からご覧いただけます。

■DOUPA!について
DOUPA!は専門知識がなくてもすぐ簡単に動画共有サイトの運営を始められる動画ポータルサイト作成プラットフォームです。DOUPA!にアップロードした動画はPC、タブレット、スマートフォンで場所を問わず視聴することができます。自社開発システムのためお客様のカスタマイズのご要望にも柔軟に対応することができ、高い評価を頂いております。
DOUPA!へのお問い合わせは下記よりお気軽に。
https://doupa.jp/contact_us/

ご利用企業様の業種割合を公開!

DOUPA!は様々な業種の企業様にご利用いただいております。
今回の記事では、どの業種の企業様がどういった目的でDOUPA!またはDOUPA!かんたんラーニングをご利用になっておられるかをご紹介いたします。

 

■ご利用企業様の業種割合
まず、ご利用企業様の業種の割合は以下のようになっております。

業種 ご利用企業様の割合
サービス業 27%
教育,学習支援業 23%
情報通信業 17%
製造業 13%
医療,福祉 10%
卸売・小売業 7%
複合サービス事業 3%

サービス業が最も多く、次いで教育,学習支援業、情報通信業と続きます。

 

■各業種でのご利用目的
DOUPA!のご利用目的は企業様により様々です。各業種ごとにその目的をご紹介します。

業種 ご利用目的
サービス業 ・ビジネス研修や営業ノウハウの共有
・社内報としての動画活用
教育,学習支援業 ・資格認定講座をオンデマンドで受講できるeラーニングサービスの提供
情報通信業 ・視聴者様から動画や画像の投稿を募るサイトの制作
・社内情報、営業ノウハウの共有を目的としたサイトの制作
製造業 ・製造過程の課題や課題解決ノウハウの共有
・製品のキャンペーンに動画を活用
医療,福祉 ・セミナーをライブやオンデマンドで配信するサイトの制作
・社員への研修、教育を目的としたサイトの制作
卸売・小売業 ・接客業務、店舗レイアウトの改善ノウハウの提供
・社員への新商品の紹介、情報共有
複合サービス事業 ・セミナーをライブやオンデマンドで配信するサイトの制作
・会員への情報共有を目的としたサイトの制作

いずれの業種においてもユーザー(社員・会員)への「情報共有」はキーワードとなっています。
DOUPA!は「視覚的聴覚的に伝わりやすい動画」というメディアに、テキストの説明文や関連情報を付け加えることができ、また資料を添付すること(カスタマイズ対応)もできます。
情報共有に適したサービスとしてDOUPA!はお客様にご好評いただいております。

また、eラーニングサービスの提供を目的としてご利用されている企業様からは、DOUPA!は他のサービスと比べ、シンプルで使いやすい、インターフェースが分かりやすいとの嬉しいお言葉をいただいております。

さらに、もう一つDOUPA!の特長としてご紹介したいのが「視聴者投稿」機能です。
「視聴者投稿」機能により、ユーザー(社員・会員)は他のユーザーに向けて情報を発信することができ、社員・会員のコミュニケーションの活性化が図れます。

以上、見てきました通りDOUPA!の利用シーンは特定の業種に限らず多岐にわたります。
今後もお客様のあらゆるご要望にお応えして参りたいと考えておりますので、動画活用をご検討されておられるお客様は、ぜひ一度お電話・お問い合わせフォームよりご相談ください。

 

■ DOUPA!について
DOUPA!は専門知識がなくてもすぐ簡単に動画共有サイトの運営を始められる動画ポータルサイト作成プラットフォームです。DOUPA!にアップロードした動画はPC、タブレット、スマートフォンで場所を問わず視聴することができます。自社開発システムのためお客様のカスタマイズのご要望にも柔軟に対応することができ、高い評価を頂いております。
DOUPA!へのお問い合わせは下記よりお気軽に。

***お問い合わせフォーム***
https://doupa.jp/contact_us/

***お電話でのお問い合わせ***
03-4530-3348